院長ブログ ~医者のお勉強~

集合写真

先日、東京二子玉川にある「あきこクリニック」にてドクターが集まる勉強会がありました。医師になってからも日々新しい治療を勉強し、研鑽を積むことは大事です。この日は新しいタイプのフィラーとリフトアップの素材について、実際に患者さんに施術しながら意見を交換し合いました

あきこクリニックの田中あきこ先生はヒアルロン酸や糸を使ったリフトアップ治療に関して、現状の治療で満足することなく常に新しい方法、技法を求めて向上心を忘れない先生です。現状よく使われる素材の欠点を改良し、新しい効果を加えた素材について勉強しました。

 

たるみ治療のリフトアップは、大がかりな手術よりも傷が少なく費用も少ない「ヒアルロン酸」か「糸」での治療が主流となりつつあります。ヒアルロン酸か糸のどちらが良いかは各ドクターの考え方によります。また、それぞれの得意分野があり、症状によって使い分けるのが良いと思います。糸の特徴としてはリフト力が強いことで、できないこととしてはボリュームを出すことです。デメリットとしては入れる場所によっては引きつれるような感じになること、長い針を皮膚に刺すため皮下出血などのダウンタイムが少しあること、でしょうか。デメリットと言っても手術の傷や負担に比べると格段に少ないのです。

 

ヒアルロン酸リフトは、リフト力としては糸と同等で、糸ではできないボリュームを出すことができます。さらにポイントとなる場所に少量ずつ注射するので負担は少なく、持続期間も約1~2年と長いです。両方とも生体に吸収される素材ですので、安全性はどちらも高い素材です。糸の効果はずっと続くわけではなく、糸の引っ掛かりが外れてくると効果はなくなっていきますので、持続期間としてもヒアルロン酸は安定して長いと言えます。治療の負担、皮下出血の頻度、費用、総合的に考えてヒアルロン酸リフトがやや優勢かと思いますが、最新の糸にはコラーゲン産生を促す成分が含まれているものも開発されていて、今後の進化にも期待です。

 

若返り治療は部分的なところだけを修正してもダメで、顔全体のたるみ、骨萎縮などの老化現象を改善させるトータルフェイシャルトリートメントが必要です。その治療として、ヒアルロン酸リフト+ダブロ、ヒアルロン酸リフト+脂肪溶解注射、と各治療の利点を生かしたコンビネーション治療が最適で、一つの治療だけで全ての老化現象を改善させようとするのはちょっと難しいですね。

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

ラベールミラクリニック

〒460-0008

愛知県名古屋市中区栄1-3-3 ヒルトンプラザB1

052-253-8155

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

関連記事

  1. レーザー施術

    院長ブログ ~レーザートーニングのスタッフ研修~

  2. 外観

    ~再開発の伏見エリア テラッセ納屋橋~

  3. 先生写真

    院長ブログ ~コンビネーション治療~

  4. 図解

    たれ目院長ブログ ~シミかイボか、はたまたホクロか~

  5. 鼻上横

    たれ目院長ブログ ~ヒアルロン酸注入治療の部位別治療。「鼻」…

  6. 唇

    院長ブログ ~宿泊プランの近隣ホテル~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2025.05.10

    まさか読んでくださっていたなんて

  2. 2025.04.26

    ヒアルロン酸ってどれくらいもつの? 実際のところをお話…

  3. 2025.04.16

    ヒアルロン酸注入と脂肪注入ってどこが違うの?

  4. 2025.04.16

    SNSと医療情報の受け止め方

  5. 2025.04.08

    “ヒアルロン酸ってなんか怖い“と向き合う