「ヒアルロン酸治療、ダウンタイムはない!?」

美容医療を受けるにあたってリスクやダウンタイムは気になるところですよね?
ヒアルロン酸治療の合併症などのリスクについては今まで何回もブログで書いているので、今回はダウンタイムについて書いていこうかなと。

「ヒアルロン酸治療は手軽に受けれてダウンタイムなし♪」なーんてふうに思っている患者さんも少なくないと思います。
結論から言うと、ダウンタイムはなくはない。

ここで1つ。そもそもダウンタイムってそもそもなんや?笑
私自身も当たり前にように使ってしまっているのですが、正確な定義はわかっていなかったので、調べたのですが、正確な情報は分かりませんでした。
1つのサイトで載っていたのは、もともとは「手術を受けてから日常生活に戻れるまで」をダウンタイム期間といてたのが、最近は「治療後の赤みや腫れなどの症状が大体落ち着くまで」と言うふうに時代とともに使われ方が変わってきたとも書いてありました。へぇ〜

なので、私はダウンタイムは個人の感じ方によっても全然違うと説明しています。
腫れが少しあったとします。気にしない人はダウンタイムと思わないけど、気にするとその人にとってはダウンタイム中です。

ヒアルロン酸で施術後に起こることとしては、
腫れ、内出血、違和感が主なところでしょうか。

まず、腫れは起こるものと思ってください。それが大きくでるかあまり大きく出なかっただけかの違い。
腫れが起こりやすい場所としては、目周り、口周りです。
ごく稀にバーンと腫れてしまう人がいます。
目周りだとお岩さん(☜分かります?wわからない人はググってください)みたいになって人相変わる場合もありますし、口周りだとわんちゃんみたいにみたいになってしまったりもします。


この写真は私が5本ヒアルロン酸に入れた後の写真です。頬と口周りが少し腫れています。私は気になるので、ダウンタイム中と言っていましたw(多分他人はそこまで何も感じない程度かも)これくらいはまぁまぁ普通に腫れます。

次に内出血。これも起こるものと思ってください。内出血出なかったらラッキーくらいに思った方がいいです。特に口周り、顎周り、目周りは多いです。
口周りは施術後の安静にできない場所(喋ったり、ご飯食べたりしてどうしても動かしてしまいますよね?)なので、後からじわじわと出て内出血起こす可能性も高いです。またマスクをしていると口周りが温まるのか内出血が出やすい傾向があります。
内出血を少しでも防ぐためには、激しい運動せずに安静、アルコール飲まない、サウナや長風呂を避ける、などをお願いしています。

最後に違和感です。
多い場所は顎周りやこめかみです。あまりスペースがないところにヒアルロン酸を入れるので、皮膚が引っ張られた感じがします。他にも頬が硬い感じがするなどの違和感を感じる場合があります。どちらの場合も1週間ほどで馴染むのでまずは様子を見てください。

他にもこれが出たらダウンタイム中と思われる症状がありますが、主なものはこの3つでしょうか?
人によって感じ方も違いますし、出方も違います。
なので、大事な用事の前は控えていただくことと、気になることがあれば主治医に事前でも施術後でも聞いていただくといいかなと思います。

関連記事

  1. たれ目院長ブログ ~ヒアルロン酸の実験。新しい治療も可能?~…

  2. たれ目院長ブログ 〜9月のセミナーモデル募集の案内〜

  3. 問診

    たれ目院長ブログ 〜ずばり、ラベールの特徴とは?ラベールのこ…

  4. たれ目院長ブログ 〜スマホが手からポロリ…。から学ぶ、注入治…

  5. たれ目院長ブログ ~若返り医療の仕組み。将来はDNAから若返…

  6. たれ目院長ブログ 〜多くの方はどんなシワにも治療は「ボトック…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2025.07.03

    ヒアルロン酸注入治療を受けるとき一番大事なことは

  2. 2025.07.01

    ヒアルロン酸注入が上手い先生の見つけ方を考えてみた

  3. 2025.06.22

    ヒアルロン酸は腫れることがあります

  4. 2025.06.03

    医師にゴールはないー医師13年目にしみじみ思う

  5. 2025.05.10

    まさか読んでくださっていたなんて