セミナー〜カニューレ編〜

毎月開催されている院内セミナー🏥
11月は「カニューレ」をメインに勉強しました。

毎回たくさんの他院の先生方からの参加問い合わせが来るらしいのですが、このご時世なので人数制限をしての開催です。

そもそもカニューレって何?🤔
注入治療をする際には、先端が尖った針と先端が丸いカニューレというものを使います。
注入部位により針がいいのかカニューレがいいのか考えながら施術しています。
カニューレは先端が丸いので、血管を傷つける可能性が低いため、顔の中で動かすことができ、同じ針穴から広範囲に注入することができます。頬や額などの面で注入したい場合やリップや鼻など血管が近い、刺激を感じやすい部位に使用が向いています。

午前中は座学で、カニューレの特徴、メリット、デメリット、使用方法、起こってしまう可能性がある合併症についての勉強をしました。
合併症やその対応については午前中だけでなく、終わってからの質問タイムでも多くの先生が興味を持っていました。合併症はできるだけ起きないようにこちらとしてはできる限りのこと(逆血確認や丁寧な施術、解剖の勉強などなど)をしていますが、気をつけていても起きるアレルギーや塞栓症などが起きてしまった場合はそれに対する治療などもしっかりできるように用意しておかなければなりません。

休憩時間にはお昼を食べながら、クリニックで使っているカニューレの種類についても制作過程を勉強したり、手に取って長さや太さの確認、ヒアルロン酸の出具合なども含め、他院の先生たちと意見を交換をしました。
一言でカニューレと言っても、色々な種類があり、毎回どのカニューレがその人の注入部位に合うか考えて施術しています。ちょっとオタクなところがあるんです。院長👨‍⚕️のオタク感が移りました笑笑🤣

ちなみに毎回お昼のお弁当は院長👨‍⚕️が自ら決めたお弁当を院長の自腹でみんなに食べさせてくれます。なんて太っ腹な!!!!

お昼の後は院長が解説しながら実際にカニューレを使って注入治療をしているのを見て勉強しました。
特に鼻やリップの施術は難しいので、ドクターみんなが食い入るように見ていました。
なぜ難しいのか?
それは大事な血管が多いことや、顔のセンターパーツなので綺麗に注入しないと目立ってしまうからなんです。

12月はセンターパーツ(額、鼻、リップ、顎)を中心としたセミナーが開催される予定で、その情報が出た瞬間に定員が埋まってしまうという人気ぶり。
もちろん私は毎回参加します🙋‍♀️
院長👨‍⚕️と勤務が同じ日は、自分の症例に意見を求めたり、先生の経験を教えてもらったりします。医者は経験とその中身が大事ですが、私は先生の経験まで自分のものにしちゃおうとしています。先生の手技も間近で見ます。
毎回セミナーに来られるドクターに羨ましがられたりもします🙋‍♀️
院長に追いつき追い越そうと日々必死です笑。

関連記事

  1. たれ目院長ブログ 〜ヒアルロン酸によるたるみ治療、若返り治療…

  2. たれ目院長ブログ ~ヒアルロン酸注入治療後のアフターフォロー…

  3. たれ目院長ブログ 〜こんな目立たないクリニックにも色々な営業…

  4. たれ目院長ブログ 〜有名になりたい欲0%、技術を極めたい欲1…

  5. たれ目院長ブログ 〜紹介忘れてました。新しいタイプのヒアルロ…

  6. たれ目院長ブログ 〜コロナが落ち着いてきてレクチャーやセミナ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2025.08.19

    『自分に合った治療』を選べていますか?

  2. 2025.08.09

    注入オタク院長ブログ 〜歳をとると顔が大きくなる?〜

  3. 2025.07.28

    たれ目院長ブログ 〜ヒアルロン酸注入治療はなぜ細かく治療…

  4. 2025.07.13

    美容医療を選ぶ時、他の選択肢についても知ってますか?

  5. 2025.07.03

    ヒアルロン酸注入治療を受けるとき一番大事なことは