目次
※現在、新規患者様からお問い合わせが多数あり、しみ治療の新規受付停止しています。再開は未定になります。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
シミができる原因
人の皮膚にはメラニン色素があり、紫外線から身体を守っています。メラニン色素の量は人種間で異なり、それによって肌の色が決定されます。通常、メラニン色素は均一に存在するものですが、上記の原因により多く産生され、それが分解されずに沈着してしまったものがシミとなります。紫外線の影響を受けやすく乾燥し易い場所である顔や腕、手にシミは多く発生します。
ヒトにはもともと色素を分解する働きも持っていますが、それも加齢とともに衰えていくためメラニン色素を分解、排出しきれずに肌に残ってしまうのです。また、女性ホルモンの一部はシミを作る作用があるため、女性ホルモンが大きく変化する出産を機にシミが増える女性も多くいます。そこに紫外線だけでなく乾燥やニキビなどの炎症が加わればより多くのメラニン色素が作られて沈着し、シミは加速度的に増えていきます。
シミの種類は大きく分けて3つ

①単純なシミ
加齢、紫外線による単純な構造のシミ。そばかす(雀卵斑)もこれに近く、色は茶色で境界がはっきりしています。炎症による色素沈着もこれに近いですが、時間とともに消えてくるため治療法は若干異なります。薄いホクロや角化した皮膚、イボはシミとは治療が異なります。

②肝斑
目の周囲に発生しやすく、淡い茶色で境界のはっきりしないやや大きいシミ。女性ホルモンと紫外線が影響するため女性に多く発生し、紫外線の強い時期に濃くなりやすいです。30代の女性に好発し、70歳以上の高齢になると女性ホルモンの減少とともに消えていきます。

③母斑、ADM
(深層メラノサイトーシス)
皮膚の深い部分に色素が沈着している状態。若年から発生することもあり、大きなものから小さな円形のものまで様々あります。色素が深いためややグレー色で境界がぼやけています。
ご相談が多いそばかすについて
顔の頬を中心に 若年から発生しやすいシミです。2~3㎜大の円形で茶色いシミが複数できます。単純なシミであればYAGレーザーで除去できますが、レーザーが無効のADMやその他のシミであることもあり、診察で鑑別して最適な治療プランを立てます。YAGレーザー治療を行う場合は広範囲に炎症が起こり炎症性色素沈着のリスクが高くなります。そのため、内服・外用治療に加えてピーリング、導入治療を併用することが重要となります。

シミの治療法

できてしまったシミは分解することで消すことが可能です。方法は大きく分けてレーザーを使うものと薬によるものがあります。シミを消すレーザーとしてはYAGレーザーが有効であり、皮膚に軽い火傷を作りますがシミを分解する力は強いです。
レーザートーニングは皮膚を傷つけることなくシミを薄くしていきます。特殊なシミである肝斑には唯一有効なレーザーとされています。
ビタミンCとトラネキサム酸は色素を分解する代表的な成分です。この二つの成分は体内で色素産生を抑え、分解することがわかっています。内服した場合はシミだけでなく身体全体に効き、美白治療とになります。この美白成分を肌に直接浸透させる導入治療がエレクトロポレーションで、従来のイオン導入の数十倍の効果があります。他の美白成分としてハイドロキノンを含んだ外用薬があります。ハイドロキノンは美白作用は優れていますが濃度により肌荒れを起こしやすいため使用には注意が必要です。
ピーリングは肌のターンオーバーを促進し、色素を対外へ排出させます。その上、ターンオーバーが正常化することで肌質が改善し、保湿力が上がることで乾燥の治療も兼ねています。
シミの種類ごとの治療法
①単純なシミ
YAGレーザーが最も有効です。薄いシミであればピーリングと導入、内服治療を組み合わせて除去していくことも可能です。レーザー治療であっても内服、外用治療を併用して治療を行います。

②肝斑
ビタミンCとトラネキサム酸の内服・導入、ハイドロキノンの外用が治療となります。レーザー治療は肝斑には原則禁止ですが、唯一レーザートーニングのみが効果があるとされています。ただし、内服治療と併用することが推奨されています。

③母斑、ADM
(深層メラノサイトーシス)
薬の治療で薄くなることもありますが、除去するにはレーザー治療が必要です。ただし、単純なシミに対する治療と異なり、傷が深くなるため治療期間は長く、炎症性色素沈着の治療も必須です。

ラベールだからできるシミ治療
ラベールミラクリニックではマイクロスコープを使ってまずシミの診断を行い、どの治療が副作用がなく適した治療であるかを判断し、患者様に説明します。当院にはYAGレーザー、CO2レーザー、エレクトロポレーション、ピーリング治療、内服、外用と幅広い治療メニューをそろえているため、症状に合わせた治療プランを複数提案し、患者様の希望、予算に応じた治療を選択することが可能です。
また、しみ治療のみに関わらず、院長の幅広い健康に関する講演経験から、健康相談にも応じております。手前味噌ですが、患者様からの評判がとても良いため、日々の健康管理に貢献できていると感じております。しみが加速度的に増えていく要因にもなる乾燥肌やニキビのお手入れなどにも積極的にアドバイスできますので、良い意味で患者様との距離感が近いこともポイントです。
YAGレーザー…1ショット(3㎜大) | 1,000円 |
レーザートーニング | 18,800円 |
カーボンピーリング | お問い合わせください |
ケミカルピーリング | 18,800円 |
ヒアルロン酸導入(エレクトロポレーション) | お問い合わせください |
ビタミンC内服(30日) | 3,000円 |
トラネキサム酸内服(30日) | 3,000円 |
ハイドロキノンクリーム | 2,000円 |
高濃度ビタミンC点滴 | 5,000~20,000円 |
治療の流れ

通院回数について
YAGレーザーを行った場合、1~2週間後に再診で経過をチェックし、その後は約1か月後に皮膚の治り具合、炎症性色素沈着の有無を診察します。最終的には3カ月後の状態を診て、治療完了とするか追加の治療が必要かを判断します。
YAGレーザー照射でない場合、定期的なピーリング、導入治療に内服、外用を加えて行っていきます。一カ月に1~4回通院治療を行い経過を診ていきます。症状の程度によりますが、3カ月程度を1クールとしてシミが消えるまで治療を繰り返します。
症例写真

症例1 30代女性
20歳頃から出現した左頬のシミです。10円玉サイズと大きく色も濃くて目立つため化粧で隠していました。これに対しYAGレーザーを照射し、その後3カ月間のビタミンC、トラネキサム酸内服、ハイドロキノン塗布を継続して頂き、それに加えかかさぶたが剥がれた後にヒアルロン酸、ビタミンC、トラネキサム酸の導入治療を2週間に1回クリニックで行ったところ、3カ月目で色素は消失しました。
レーザーが効果的なタイプのシミです。一部濃い部分があるため複数回のレーザー照射が必要になるかと思われましたが、1回の照射でほぼ全部消えました。レーザー後のケアをしっかりと守っていただき、内服と外用治療に加えて導入治療をしっかりとできたため、炎症性色素沈着も抑えつつ1回の治療で除去できたと思われます。このタイプのシミは放っておいても自然に消えることはなく、コンシーラーの刺激により年々濃くなってくると思われますので、悩むのなら思い切って治療してみる方が良いと思います。この方も長年の悩みがなくなって明るい自分になれた、もっと早く治療すればよかったと大変喜ばれています。レーザー照射後、顔に大きなかさぶたができるため、不安にならないように治療前によく経過を説明しました。

症例2 40代女性
年齢とともに顔全体に散在する薄いシミが悩みです。紫外線対策にはやや関心が低く、よく日に焼けていたそうです。ファンデーションで隠れるためしっかりと化粧をされていました。YAGレーザー治療と、ダウンタイムのない薬主体の治療プランを提案したところYAGレーザー治療を選択されました。数十カ所に及ぶシミに対し、丁寧にレーザーを照射します。症例①と同様にレーザー照射後に3か月間の内服、外用治療と定期的に導入治療を行いました。その結果、3カ月後には照射したシミは消えています。
こちらの患者様もレーザー照射後1週間ほどは顔中にかさぶたができますが、事前に経過をしっかりと説明したことでその期間を不安なく過ごされました。シミがきれいに消えたこともそうですが、注目すべき点はレーザーで照射していない肌も小じわが消えてきれいになっていることです。内服治療とヒアルロン酸導入により肌質が改善し、顔全体のトーンが明るくなり、くすみも改善して保湿された良い状態になっています。レーザーを照射するだけではシミは消えたとしても肌質が改善されることはないので、内服、導入治療がいかに重要であるかがわかります。
シミ治療のよくある質問
Q.シミのレーザー治療は冬がいい?
A.夏は日差しが強いため重ねて日焼けしないように避けることがありますが、紫外線対策すれば季節は問わず治療可能です。
Q.YAGレーザーは出血しますか?
A.レーザーを照射すると一瞬で皮膚は炭化して白くなり、出血はほとんどしません。
その他のシミに関する質問に関しては、こちらもご確認ください。
当院おすすめのシミ用スキンケア
*美白系ドクターズコスメ
*ピーリング剤入り美容石鹸
*高保湿日焼け止め
レーザー治療について

単純なシミであれば レーザーによる治療は効果が大きく、1回の治療でシミが消えることも多いです。ただし、シミの種類によってはレーザーでは除去できない場合や、かえって濃くなってしまう場合もあるため、シミの診断と適切なレーザー機の選択が重要となります。また、レーザーは高エネルギーであり、照射は一瞬でも皮膚の中では炎症が起こります。その炎症によって産生される色素を炎症性色素沈着と呼びますが、レーザーによる治療の際はこの炎症性色素沈着の発生を必ず念頭に置き、レーザー照射後に色素沈着に対しての治療を一定期間行うことが重要となります。
* レーザー治療は効果が大きいが万能ではなく、有効なシミを判定することが必要です* 肝斑に効果のあるのはレーザートーニングのみです
* IPLフォト治療もレーザー治療の一種で単純なシミに有効です
*YAGレーザーの痛みは輪ゴムで弾かれる程度です。
*レーザー治療後の炎症による色素沈着を予防するためには、複合治療が重要です(レーザー治療には炎症性色素沈着のリスクを伴います)
*YAGレーザーを照射後は数日で薄いかさぶたができ、7~10日でかさぶたが剥がれ、シミは薄くなります。その後もシミは薄くなり続け、3カ月ほどで色素が無くなります。その間のケア、内服等がシミをきれいに消すためには大事です。
治療時の麻酔について

YAGレーザーは照射する時間が一瞬であり、痛みは輪ゴムで弾かれる程度です。そのためほとんどの方は問題ない程度の痛みなので通常は麻酔無しで行いますが、 どうしても痛みを減らしたい場合は麻酔クリームを使用します。
シミにより厚くなった皮膚(脂漏性角化症、老人性疣贅)やイボを除去する時は CO2レーザーを使いますが、この時は 局所麻酔をして治療を行います。